 |
|
■基本方針・事業内容 (訪問介護事業所) |
■基本方針 |
|
要介護状態の利用者ひとりひとりの心身の特性を踏まえ、利用者が可能な限りその居宅において自己能力に応じた日常生活を営むことができるように、入浴、排泄、食事の介助、調理、洗濯、掃除、その他の生活全般にわたる援助を行う。 |
■事業内容 |
|
事業の遂行にあたり、訪問介護職員が利用者の自宅に訪問して、落ち着いた日常生活が送れるように、以下のサービスを行います。 |
1. |
身体介護サービス |
. |
@ |
入浴については「安全第一」を考え血圧・体温等のバイタルチェックを行い、リラックスした状態で入浴ができるように援助する。ただし、入浴ができない場合、清拭を行います。 |
A |
食事介助・水分補給介助は、嚥下の状況を確認しながらおこないます。 |
B |
排泄については利用者の心身の状況に応じて排泄介助、体位変換等をおこないます。 |
C |
通院介助については利用者の希望時、家族の了解の上、交通期間を利用、付き添い介助をする。 |
|
1. |
生活援助型サービス |
. |
@ |
調理については利用者の嗜好及び心身の状況に応じた食事を調理・下ごしらえをいたします。 |
A |
掃除については利用者の居室の掃除を行います。 |
B |
洗濯については利用者の洗濯することを確認いたします。 |
C |
買い物については利用者の日常生活に必要な物品の買い物をします。 |
|
|
■衛生管理 |
|
使い捨て手袋、マスク、汚染入れ(買い物Uパック)、消毒綿、消毒液、エタノール消毒スプレー、絆軟膏(調理、掃除などで擦り傷、切り傷をした場合に使用します。)等を必要に応じて使用し、訪問介護職員が各種疾病の感染源にならないように努める。 |
■家族との連帯について |
|
利用者を中心に考え、利用者の訴えや家族との連絡等は、連絡ノートを活用し利用者及び家族との連携を密にして業務の遂行に当たる。 |
|
 |
|
|
|